希少な花の投稿が続きます。
今回はサンカヨウです。 サンカヨウといえば濡れると花弁が透明になる、で有名な高山植物です。 ただ、こちらも前回紹介したニリンソウ同様白い花弁に見えて正確には萼片だそうです。 このサンカヨウ、透明になるにはいくつかの条件が必要で 雨が降れば見れるわけでもなく、そう簡単にはみられません。 なので霧吹きで水を吹きかけてももちろん無理です。 撮影中も登山者のおじさんがわざわざ用意して持ってきてたのでしょう 一生懸命吹きかけていましたw 根気よく見つければいいのにねw 訪れたところは今年は食害(鹿?)が多く結構食べ尽くされていました。 昨年以前はそんな情報はなかったので来年以降が心配です。 #
by Photo-Office-O
| 2023-05-30 12:00
| 写真
|
Comments(0)
見つけると幸せになれるという希少なミドリニリンソウ
ニリンソウは前回投稿した連載記事「四季山景」でも紹介しましたが白い花です。 それがたまに白い部分がミドリ色になっているニリンソウがあるのです。 ただ、調べると花弁ではなく萼片だそうで、 また、枚数も多くは5枚(個?)ですが4や10といった感じで様々 特に9や10枚あるニリンソウはミドリニリンソウより希少かもしれません。 ニリンソウの群落を見かけたら是非探してみつけてみてください。 #
by Photo-Office-O
| 2023-05-29 19:23
| 写真
|
Comments(0)
中部経済新聞連載の「四季山景」が
5/20(土曜)に掲載されました。 今回は今ちょうど見頃を迎えている上高地徳沢のニリンソウ群生地です。 中部経済新聞社ウェブサイト土曜サンプル記事で見ることができます。 #
by Photo-Office-O
| 2023-05-22 17:09
| 写真
|
Comments(0)
先週、ロケハンで立ち寄った乗鞍高原。
スモモの花や新緑と乗鞍岳を撮影中、まだ山桜が咲いていた。 撮影会で訪れたときは散り果て間近だった。 季節の流れは早い #
by Photo-Office-O
| 2023-05-19 12:00
| 写真
|
Comments(0)
撮影会で乗鞍高原へ
朝は予想以上の冷え込みで霜がおりていた。 どじょう池の水芭蕉の花はしおれかけていたものの 霜が付着し凍てついた感じの姿がなんだか良かった。 夜露の水滴が凍ったのか雑草の先に氷の玉ができていて 朝日であたりが輝きだした #
by Photo-Office-O
| 2023-05-18 21:47
| 写真
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||