早いもので今年も半年が過ぎ7月に入りました。梅雨真っ只中のはっきりしない天気の続く日々でございます。
7月4日天気予報を調べると翌日5日から7日までの長野県の天気はなんとか太陽マークがついていました。 しかしGPV天気の雨雲情報や雨の降雨予測を見ると長野の山々は雨や霧っぽい ザックに必要道具を詰め現地についたら最終判断をすることに、今月は長野で撮影会もあることだしロケハンも兼ね 出かけることにしました。 まずは高ボッチ高原で朝焼けを撮影することに、ここで天候が良さそうと判断できたら 早々に撮影を切り上げ山撮決行という考えで車を走らせる。 道中、星が見えたり雲も低く期待を抱きながら、高ボッチ高原の山道に差し掛かった。途中から霧の中、 頂上は晴れていることを願いながら上がっていくが、とうとう高ボッチ高原の駐車場に到着しても 霧、霧、霧、 スマホで今後の天気を調べる。 微妙だ・・・ 徐々にあたりは明るくなり4:00頃撮影の準備する。 霧がとけて下界の街明かりは確認できたが肝心な山は分厚そうな雲の中 とりあえず撮影を始め、やっとのことで霧がとけ始めた すでに陽は昇りきり空は青空、富士山以外の山々の頂上部が雲がくれ 刻々と雲の表情が変わり流れも速い canonEOS6D・F70-200mmf2.8LISⅡ・F13・1/40秒・ISO200 塩尻、北アルプス側を振り向くと 牧場には放牧された牛の姿。肝心な北アは相変わらず雲の中 canonEOS6D・F70-200mmf2.8LISⅡ・F14・1/125秒・ISO200 運良く虹にも出くわし、気づくと時間は7:00を過ぎていた。 今年初めての虹を見たかも? 山々に掛かった雲はとれそうもなく、今回も山はお預けとし、 高ボッチの撮影を切り上げ次の場所へ移動することに。 現在、kenkoさんから可変NDをお借りしており、NDを使うなら 水・川・滝・峡谷でしょ ということで横谷峡谷へ 試しての感想は次回。 #
by Photo-Office-O
| 2016-07-08 03:00
| 撮影
|
Comments(0)
今日は富士山の山開きの日。
今年はどこの山も雪が少なく、富士山も雪解けが早いみたい。 今日登られた方はきっと最高のご来光を望むことができのだろう。 しかし私は富士山に登るより。遠くから見る(撮る)が好きな山だ。
#
by Photo-Office-O
| 2016-07-01 13:47
| 登山
|
Comments(0)
ふと、立山スギを撮りたくなり、新緑の季節もとっくに終わっているというのに撮影に出かけてきた。
ねらうは霧の中に佇む巨木を想像しながら出発。 28日の天気予報は雨のち曇り、深夜に立山駅に到着し仮眠。 早朝はまだ雨が結構ふっていたので始発便を見送りもう少し小降りに なるのを待って、立山駅のケーブルカーに乗り美女平まで、 美女平駅に到着し早々に美女平へ足を進める。 canonEOS6D・EF70-200mmF2.8LISⅡ・F11・1/25秒・ISO200 美女平からブナ平まで立山スギの巨木たちを撮影開始。 樹齢何年だろうか、一度幹が折れたのか逞しくのびる太い幹の姿はない。 しかし、新たに天に向かって再び枝を伸ばし始めている。 自然の生命力の強さを実感する canonEOS6D・EF16-35mmF2.8LⅡ・F10・0.5秒・ISO400 様々な大きさや形をした巨木たちを撮影し、最後に仙洞スギを撮影したところで 雨が強くなり下山。 今度は残雪期か新緑の時にでも撮影しに訪れたい場所だ。 #
by Photo-Office-O
| 2016-06-30 01:20
| 撮影
|
Comments(0)
今日は過去の写真の整理をしていたら、九州の写真を見つけた。
元同業者のところへ遊びに行った時、帰りついでに撮影へ出かけた時のものだった。 九州の熊本は、未だに時折強い余震が続いているようです。 1日でも早い復興を願うばかりです。
![]() 九州の熊本は、未だに時折強い余震がおきているようです。 近いうち熊本に訪れお金を落としに行きたいと思ってます。 #
by Photo-Office-O
| 2016-06-20 02:09
| 写真
|
Comments(0)
5月に登録してやっとの事で投稿です。仕事はフリーカメラマン。いや、アクティブカメラマンとして仕事をしています。出張撮影とは言っても記念撮影から密着撮影まで何でもどこへでも撮りい伺っておりますw
そのかたわら、時間の空いた時には写真家活動もし、明けても暮れても写真、写真の日々 どうぞ、よろしくお願いします。 CanonEOS6D・EF70-200mmF2.8LISII・F8・1/50秒・ISO160
#
by Photo-Office-O
| 2016-06-16 00:59
| カメラ
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||