今日でのデジタルカメラ機能というか性能は本当に凄いとつくづく思う
連写性能は向上しAFの追従や合焦速度 最近では動物の瞳も検知できてしまうほど 動く被写体も容易に撮れてしまう時代になってしまった 数年前までのミラーレスなんてまだまだ使うには苦しかったくらいなのに 今では一眼レフを超えてるんじゃないだろうか?・・・ 解像度も6000万画素を超えるほどの機種や高感度性能も良くなり ある程度トリミングしたサイズでも全紙サイズ以上を余裕でプリントできてしまうし 感度を上げて明るいレンズを使えば天の川や星々が肉眼を超えた 星の数と臨場感で星空というよりその場の情景と宇宙を写し出すことだって できてしまう 一眼レフもデジタルになったことで撮影したらその場で確認ができるようになり 今やどのメーカーも主力機種となりつつある ミラーレスでは、撮る前すなわちファインダーを覗きながら露出の仕上がり具合を 確認してシャッターを押せる時代 ファインダーを覗いて露出が決まりAF任せでシャッターを押せば 予測不能な動きも難なく撮影。そして被写体が小さけりゃトリミング、 大変な時代になってしまいました(笑) 簡単に言ってしまうと決定的瞬間的な写真は誰にでも撮れてしまう 時代になったということ。 押せば撮れる時代、ミラーレスを導入したあたりから メインの被写体以外の背景や四隅の処理、その場の物語性などを更に考え意識するように なった気がします。 逆にミラーレスになったことでそれらに気を配る余裕が更に出来るようになった 当然、動的な被写体もやっぱり背景処理は大事で 決して大きく収める必要はなく、あえて引いた絵づくりをしてその場の情景 空気感が伝わる写真を私は撮りたいと思っています。 せっかく滑走路の近くにいるのだから迫力ある飛行機を撮りたいのは理解できますが そのまま追い続け離陸した後、雲間の青空に向かって飛んで行く旅客機 あえて飛行機を小さくし空のスケール感を表現してみたり ![]() ![]() EOS7DMarkⅡ EF100-400f4.5−5.6 L ⅡF8・1/800・ISO400 ![]() ![]() Sony α7RⅢ FE100-400f4.5−5.6 G F16・1/320・ISO400 何でも大きく撮ったり大きく見せるためトリミングするのではなく 自分のレンズで寄れる範囲内で表現撮影してみてはいかがでしょうか?
by Photo-Office-O
| 2020-04-21 04:06
| 写真
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 09月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||