人気ブログランキング | 話題のタグを見る

比較明合成

前回投稿したソフトフィルターを使っての星景撮影が好評だったので、
引きつづき星撮影に関わる内容をお届けしたいと思います。
やはりデジタルとなりその場で確認できる事、
高感度のパフォーマンスアップによる誰もが撮れるようになったこと
なのでしょうか、興味をお持ちな方が多いことが分かりました。

今回はコンポジット撮影(比較明合成)について
触れてみたいと思います。
コンポジットとは、いわば合成写真で撮影した後に複数のものを合成するということ。
その中で比較明合成とういう方法を活用していくわけです。
比較明合成は、撮影した写真の明るいところのみを重ねて合成していく機能です。

この方法、合成写真なのでフォトコンに応募される場合注意が必要です。
テーマが「自由」であった場合は大半が大丈夫なはずですがそれ以外の
テーマで応募するときは規定を注視しておく必要はあります。
最近ではコンポジット撮影はOKなフォトコンもよくみかけます。

ただこの方法もカメラの性能進化により、長時間撮影が可能となり使い分けできるようになったので必ずしもこの方法が必要ということも無くなりました。
以前(数年前)はセンサーが焼けで10分も開けれませんでしたからね。
(それで誕生した表現方法!)
このコンポジット撮影をしたいとき、すると有効なときとは
構図の中に極端に明るいものが写るとき、
例えば街明かりであったり明暗差が大きい場合。
比較明合成_f0361287_02132095.jpg
名古屋市:夜空の星々
EOS6D・EF11-24F4L・F8・15秒・ISO400・コンポジット撮影x180
こういった大都会(私にはw)から星空の星を流すという事も
コンポジット合成なら可能になります。

撮影方法として、
ビル群の適正露出で写るように設定、そのとき星がどれくらい写るかで
秒数とISOが決まります。絞りは上のような構図では絞った方がいいので
自然とISOが上がると思います。(絞りすぎはダメ)
秒数を多くしてISOを下げればいいじゃない?と思った方もいるかと思いますが
そこは星の写りかた(星を点像にした時の大きさ)星の量で判断します。
出来上がった時の星の数がどれくらいあるか想像しておく事も大事です。
合成したら星だらけでレコード盤(古いか?w)のようにならない為にも
イメージをもっておくことです。
それと他の光害を受けないか、車のライトだとか、ファインダー外の街灯だとか、
何しろ定点撮影するわけですから切り撮る範囲以外も気にしないと
撮った後残念なことにならないように周りを気にしてカメラ位置をセットします。
あとはブレがおきないように、三脚が動かないようにし、風なども気にしておくことも
大事ですね。
レリーズやストラップも出来れば固定しておくと良いです。風に揺られて
ブレをおこしますから。何しろ振動、ブレに気を配ります!
(最近はインターバル機能がついている機種もあります。)
あとはひたすらシャッターを切るだけ!
比較明合成_f0361287_02125653.jpg
犬山市:Night light
EOS6D・EF24F1.4LⅡ・F4・60秒・ISO100・コンポジット撮影x40
夜の光というひかりを全て取り込んだ欲張りな写真w
夏の夜、城下町の歴史ある街並みから花火、星座、そして現代の街灯、車の光
タイムトリップしたような感じとなりました。

比較明合成が出来るフリーソフトはくさんあります。
特にWinは豊富にあるみたいです。
その中で使用しているのが「StarStaX」です
私は「Photoshop」と「StarStaX」を使い分けてます。
SNSなどにアップしたとき、スピード重視なら後者のStarStaX
しっかり作品作りをしたいときはPhotoshopをつかっています。
ちなみに1番目の名古屋の写真はStarStaXを使用しています。
このソフト英語ですが操作は簡単なのですぐに覚えることが出来ると思います。
インストール、使用方法はこちらを参照してみてくださ。
丁寧にに説明されてます。⬇︎
Macで比較明合成するならStarStaX(コンポジット)が超オススメ!
StarStaXはJpegでしか合成できないので
撮影段階でJpeg保存でいいと思います。RAW撮影でもいいのですが
現像の手間とデータ容量が重たくもなりますからね

フリーソフトを活用してコンポジット撮影を楽しんでみてはいかがしょうか




by Photo-Office-O | 2017-01-23 16:07 | 写真 | Comments(0)
<< 毎年のこと 星景撮影 >>